新年あけましておめでとうございます。 旧年は多くの方々のお力添えのおかげで『はるかごや写真』を開業することができました。サラリーマン花屋であった私が、このコロナ禍にカメラマンとして開業できたことは、応…
こんにちは。 『花と寫眞と(ハナとシャシンと)』2022年1月分(スイートピー)のご案内です。 こんにちは。 年末ギリギリまで引っ張ってしまいましたが、『花と寫眞と(ハナとシャシンと)』の1月分の撮影…
こんにちは。 キャプション写真、季節感なくてすみません。今日のブログにあたり、花いっぱいで自分が写った写真を探したら、これしかなくって。。。 2022年から『花と寫眞と眞と(ハナとシャシンと)』という…
こんにちは。 令和3年も残すところあと少し。今年も一年ありがとうございました。今年の最後に、来年の取り組みを一つご紹介をさせていただこうと思います。今年の終わりは来年の始まりということで。 今年は、カ…
こんにちは。 ここ1週間でずいぶん寒くなってきましたね。それに合わせるように、はるかごや写真での七五三ロケーション撮影が一段落しました。たくさんの出会いと笑顔をありがとうございました。 今年は秋が長か…
友だちみたいな夫婦って憧れるなぁ。 七五三の合間とか、その他の子供が主役の撮影でも、出来る限りご夫婦のお写真を撮らせていただけるように心がけています。 お子様が生まれると、やっぱり子供が主役になって夫…
急にお料理の写真(笑) 七五三の撮影に全力でブログから遠ざかっておりました。 インスタが七五三の写真であふれているので、今日はあえてお料理写真。 ときどきですが、家族や人物以外のお写真をご依頼いただく…
はるかごや写真が撮影する『家族写真』ってどういうこと?っていうのを今日はあらためて綴ってみようと思っています。 フィルムカメラがデジカメになって、スマホが普及して、どんどん写真が身近なものになった今、…
こんにちは。 まだまだ残暑が続きますが、もう8月も終わりが近づき娘の学校も新学期を迎えました。 昔の今頃の自分は、夏休みの終わりを満喫して遊び惚けている時期だったのですが、今の学校はクーラーも完備され…
七五三の由来は、平安時代に行われた、3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」の儀式にあるといわれています。 と書くと、なんだか堅苦しいですね。 でも、こういった通過儀礼的な行事も、意味を知…